8月初旬にアレクサンダー・ガジェヴ氏のマスタークラスに参加した。(ガジェヴ氏から「アレックス」と呼ぶようにと言われたので、以下彼を「アレックス」と記す)僕はそこでイタリア人が持つ歌心に刺激された。アレックスだけでなく、どんな生徒でもフレーズに長い歌があり、自然な音楽の流れ、まさに<ベルカント>が存在していた。普段日本ではなかなかこのお洒落なフレージングに触れることは少ないので、その美しさに改めて魅了された。
レッスンでは、まだ若いアレックスが今までの人生の中で懸命に培った音楽への理解やセンスが生徒にあますことなく伝えられ、受講生の音楽がさらに興味深くなっていくものであった。特筆すべきなのは、その音楽的アイディアを実現するために必要な膨大な種類のテクニックをアレックスが持ちあわせていたことだ。彼の両親が優れたピアノ教師ということもあってアレックスは子供の時から、どのようにピアノを扱ったら良いか、それをどのようにして人に教えるかを人一倍学んでいたと考えられる。レッスンでは生徒の問題を的確に指摘するだけでなく、生徒に寄り添って問題解決に効果的な方法を彼の経験や知識からも探り、生徒と共にその課題に取り組んでいくというとてもプラクティカルなレッスンであった。




僕は彼の前でショパンの舟歌とベートーヴェンのピアノソナタ第28番Op.101を弾いた。僕のレッスンでも、特に舟歌はさまざまな音色、推進、フレージング、ペダリングなどを用いてアレックスと対話しながらどんな面白い世界ができるのか実験したのが記憶に新しい。Op.101では自分が気がつかなかった作曲家の意図やアイディアを知ることができ、どのように後期のベートーヴェンの作品を考察していくかを勉強できた。
また、アレックスは生徒との距離がとても近く、場の空気を明るくし、結果、生徒と先生の皆が仲のよい、なごやかで楽しいマスタークラスを作りあげていた。初めは、一部の参加者は「アレクサンダー・ガジェヴは一体どんな人だろう」と緊張していたが、アレックスの優しさや気配り、話しかけやすさがその緊張を解いたように思う。レッスンが終わった後はみなでバールに行ったりピッツェリアに行ったりして、音楽談義だけでなく数学や哲学についても話したりした。アレックスは生徒の人生相談にも乗ってくれ、生徒の話を真剣に聞いて考える人だった。ある日はみんなでトリエステの海に行って泳いだのだが、僕はまさか海に行くことになるとは思っておらず水着を持っていなかった。そしたら、アレックスは僕を彼の家に呼んでくれて、彼の水着を貸してくれた。そういう優しさをもつ人だった。


ゴスラーではアリエ・ヴァルディ氏とゲリット・ツィッターバート氏のレッスンを受けた。マスタークラスの最初にヴァルディ氏から「全員分のレッスンをなるべく聴講するように」と言われた。あとで役に立つからと。
ヴァルディ氏のレッスンでは、曲と曲とのつながり、歴史の中でさまざまな曲がどのように影響しあったかが詳しく述べられ、曲の背景をベースにして曲に対してどのようなアプローチをするかを考えさせられた。生徒のレベルはとても高く、それぞれが己の解釈をもち、それが演奏できて当たり前で、さらにその上の哲学的な世界を探求するようなクラスであった。ヴァルディ氏のレッスンの特別なところは彼のアドバイスが頭によく残ることだと思う。ポイントを掴み、効果的な伝え方をするのだ。いまでも彼のアドバイスは鮮明に残っている。




ツィッターバート氏のレッスンはピアノ2台と古楽器2台を併用しながら行われた。受講生が少なかったためレッスンが7日間毎日あり、バッハからメシアンまで弾いたが、特にベートーヴェンとモーツァルトはそれぞれの時代の楽器を活かしながら学習することができ面白かった。例えば、op.101の3楽章の初めから第1楽章の第一主題に戻るまでの場面で、モダンピアノにはない本物のeine Saiteやそこからのnach und nach mehrere Saiten を味わうことができ、夢のような世界から現実に戻っていくアイディアがクリアになった。また、ツィッターバート氏は、自分の持ち合わせていなかった楽曲背景の知識や自筆譜分析などを共にしてくれたため、更なる解釈の追求ができたのだ。


そして、旅の最後には今回の学びの成果を試そうとイタリアのサンベネデットで開催された、第6回ラパルマドーロ国際ピアノコンクールにチャレンジした。演奏を振り返ってみると、総じて、今回の欧州滞在前には具有していなかったものを演奏で表現できたと感じている。同時に、新しい課題の発見と以前からの課題の再認識ができた。結果に関しては1位を受賞、史上最年少の優勝だったので、大変光栄に思い大きな励みになった。これを糧に一層精進していこうと思う。
私は8月6日から8月14日までドイツで行われたエトリンゲン国際青少年ピアノコンクールに参加しました。このコンクールはフランクフルト空港から1時間半ほど電車に乗ったところにある、エトリンゲンという素敵な小さな町で2年に1度行われています。私はBカテゴリー(16歳から22歳)に参加しました。

初日に音源審査を通過した世界各国からの参加者が集まり抽選を行い、次の日から三日間第1ラウンド、翌日に選ばれた8人による第2ラウンド(決勝)のスケジュールでした。会場は街の中心にあるお城で、天井にまで美しい絵画に彩られたよく響くホールでした。

私は朝が苦手なのですが2日目の1番に弾くことになり(練習は7時から、本番は9時半から)心配したのですが、美しい街並みや教会の鐘の音など、この町の温かな雰囲気の手助けもあり、いつもと違うテンションで本番に望むことができました。練習室は会場から10分ほど歩いた音楽院のアップライトピアノをコンクール側で公平に割り当てられ、第1ラウンドは1日4時間、運良くまた弾かせていただくことができた第2ラウンドでは朝から自分の出番まで練習できました。空き時間はせっかくの機会でしたので、日本人出場者の応援の他、様々な国の出場者の演奏を聴いたり、疲れないようにホテルで休むなど気をつけながら過ごしました。日が経つにつれ、こちらの生活にもだんだん慣れ、第2ラウンド前はかなりしっかり集中して練習し本場に臨みました。このラウンドでは40分ほど弾いたのですが、弾き終わった後はもうやりきったと全身の力が抜ける感覚でした。その日の夜に発表が音楽院の中庭でありましたが、最後に名前を呼ばれて大変驚きました。


コンクール最終日の入賞者コンサートで弾かせていただける事になりましたが、4日後でしたので(そのうちの3日間はAカテゴリー審査)1日は思い切ってボンとケルンの観光に行きました。電車の車窓から見えるライン川にシューマンを重ねてみたり、ベートーヴェンの生家を訪ねたり、ケルンの大聖堂や様々な美術館を回りました。教会は色々行きましたが、ちょうどミサに立ちあえた教会があり、オルガンの音に包まれながら神聖な気持ちになれました。次の日には審査員の先生方と話す機会が設けられていたので、いろいろなアドヴァイスを頂けたのは貴重な経験でした。語学の勉強もまだまだ必要な事も痛感しました。入賞者コンサートはコンクールと別の広いホールで、前日夜にリハーサル、(こちらは響きがほとんどなく焦りました。)当日は街の方がたくさん聴きに来てくださる中、スクリャービンの幻想ソナタを弾きましたが、こちらが1番ドキドキしたかもしれません。

その後立食パーティーがありましたが、少し参加して後ろ髪を引かれながら、慌ただしくその日の飛行機に乗りました。現地ではもう一つのドキドキがあり、コロナ禍のため入国のため現地でのPCR検査が必須、陰性で無事日本に帰国できた時は本当にホッとしました。
そして休む時間もそこそこに8月17日から8月26日まで金沢で行われた、いしかわミュージックアカデミーに参加しました。小学生、中学生の時に参加、今回で3度目になります。4人の先生がいらっしゃり全員のレッスンを受講した後、最後に受講生発表会があります。ほぼ毎日レッスンが組み込まれておりましたので、ずっと緊張感が続き、空き時間は練習か聴講の日々でした。中井 恒仁先生には細部までの意識が必要な表現や弾き分けを教えていただき、野平一郎先生には曲の構造と響きの聴き方、ブルーノリグット先生にはインスピレーションが湧く感性を刺激されるレッスンを、パレチニ先生には楽譜から読み取れるショパンの解釈や浮き出てくるような音楽の表現を教えていただきました。どの先生方も情熱を持って細かく教えてくださり、高度なことをおっしゃるので必死についていく感じでした。期間中には別会場で行われていた弦楽器の先生方も交えた講師演奏会もあり、教えていただいた先生方の素晴らしい演奏を聴くことが聴けて幸せでした。幸運な事にIMA音楽賞を頂く事ができました。

今年の夏は福田靖子賞基金から助成していただいたおかげで、貴重な経験や学びをたくさん経験でき充実した日々でした。本当にありがとうございました。また支えてくださった先生方をはじめ多くの方に感謝しつつ、今後も一歩一歩学びを重ねていきたいと思っています。
◆ オーストリア、ウィーン国際空港へ到着、学校が始まるまで。

2021年9月20日単身でオーストリア、ウィーンに出発しました。コロナ禍の各国受け入れ状況や必要書類の確認等、新千歳空港で大変時間がかかり、不安な出発となり、入国に際しても多くの心配がありましたが、何の問題もなく入国することができました。ウィーンへ到着してから学校が始まるまで2週間程度ありましたが、住民票の取得をはじめとして、アパートの賃貸や保険の契約、銀行の口座開設、そしてウィーン国立音大での登録など、やらなければならないことが山積しており、あっという間に時間が過ぎていきました。
学期登録が済んだあとには、新入生向けのZoomでの説明会や、 Buddy Programという新入生同士や先輩方との親睦会などにも参加しました。ドイツ語が分からなくて本当に焦ったのを覚えています。
また、学生ビザの申請は本当に大変でした。
MA35に必要な書類を持っていき、足りないものがあれば指示に従って書類を添付したメールを送るのが一般的だという話を聞いておりましたが、手続きの遅れなどから、取得にはビザ免除で短期滞在が認められる6か月ぎりぎりまでかかってしまいました。
◆ 音大での授業、レッスンの様子
1学期、2学期の授業では、担当の先生とのレッスンに加え、ドイツリートの伴奏法のレッスン、音楽理論や聴音、音楽理解の授業、ハーモニーや響き、民族的な音楽を体で覚える合唱の授業などがあります。一時期新型コロナウイルスの影響でオンラインになった授業もありましたが、実技のレッスンは大学の校舎で行っていたので、ほとんど不自由なく大学生活に集中することができました。
私の担当教授であるJan Jiracek von Arnim 先生とは、毎週1時間半ほどのレッスンと、1か月に1度ほどある門下生全員での授業か月に1度ほどある門下生全員での授業"Klassenstunde Klassenstunde"を通して、大変有意義な時間を過ごさせていただいております。
Jiracek先生はウィーン古典派、特にベートーヴェンの楽曲への造詣が深く、こちらへ来てからはベートーヴェンのソナタを中心にレッスンをしていただいています。初回のレッスンではベートーヴェンのピアノソナタ第26番「告別」を演奏しましたが、先生は何度も"Wiener Tradition"(ウィーンの伝統)という言葉を用いていらっしゃいました。世界中の音楽の原点とも言える古典派音楽の拍子やメロディーライン、和声を、ウィーンの正当な伝統に沿って深く正確に理解できるようになることで、その後の現代へ続く音楽がどのような点で飛びぬけているのかを自分なりに見つけられるようになるのだと思います。
また、先生は楽譜をとにかくシンプルにとらえ、無理にゆがめたり考えすぎたりすることなくありのままを表現することこそが作曲家へのリスペクトであり、なによりも難しいことであることであるとおっしゃっていますす。シンプルさをもって曲に向き合い、その分、音楽の背景や精神性を感じる余裕を残すことで、音楽の流れと体の波長を一致させることが大切と感じました。またそれは自分なりの音楽へ近づけるだけではなく、体を力みから解放し、技術的な面でも良い影響を得られると考えるようになりました。

Klassenstunde では、お互いの演奏に対しコメントを言ったり、時には生徒同士で先生役と生徒役に分かれてレッスンをしたりします。皆、非常にレベルが高く、演奏技術はもちろんのこと、ときにはメトネルやスクリャービンの後期の作品などの難解な曲に対しても、自分の意見をすらすらと述べる能力を持っています。ドイツ語と英語の能力、そして幅広い音楽知識を勉強しなければいけないと感じています。
ドイツリートの伴奏法のレッスンでは、ピアノ、歌の二人の教授からアドバイスをいただくことができます。まずはドイツ語で書かれた詩を自分の語学力を駆使して理解に努め、それを室内楽的な要素と合体させること、さらには1人1人異なる歌手の独特な息遣いを瞬時に感じ取る力を求められます。
1学期ではシューマンのリーダークライス op.39 を勉強しましたが、シューマン独特の拍のズレが難しくて大変苦戦しました。特に5番目の"Mondnacht"(月夜)という曲は予想外のピアノの音域の幅と歌のフレーズの長さが特徴的で、歌手にとっても非常に難しい曲だと、バリトン歌手の Kölbl 先生もおっしゃっておりました。この曲については僕にも歌のレッスンをしていただきました。大変貴重な経験です。
日々の授業では、日本の音大と比べればまだ易しい内容がほとんどですが、Brahms のレクイエムについての分析をしたり、自分の国の民族音楽について自分の意見を述べたりするなど、自主的なアプローチが必要な課題が出ることがあります。次の学期からは音楽史や和声の授業などが始まり、より難しくなっていきそうです。
◆ ウィーンでの生活
ウィーンでは楽友協会ホールやコンツェルトハウスなどで世界的な奏者の名演を頻繁に聞くことができます。グレゴリー・ソコロフ、ダニエル・トリフォノフ、アンドラーシュ・シフ、レイブ・オヴェ・アンスネス、ラン・ラン、福間洸太朗さん、内田光子さんなど、まさに世界的な演奏家といわれる方たちの技術と音楽性を真近に見て学ぶことができます。札幌は機会が少ないので、留学先をウィーンにしてよかったと思うことの一つです。どの演奏家も宇宙的ではありますが、普段 Jiracek 先生から教えていただいているようなことの積み重ねから生み出されていることを実感することもあります。

Buddy Programという新入生向けの親睦会では、海外特にヨーロッパ各国からの先輩たちとお話しすることができます。ピアノの世界だけではなく、オーケストラやオペラの世界での夢や希望など興味深いお話を伺いました。先日はこのメンバーで映画、 "第三の男"で有名なプラーターという遊園地に行きました。とても視野が広くなったのを感じます。
3学期が始まるまでドイツ語の検定B1を取得することが必須条件です。現在は楽友協会ホールの隣にあるドイツ語学校に通っていますが、ここもいろいろな分野のいろんな国の方々と一緒で、とても楽しいです。積極的に相手と会話をし、意見を交わす場で自身の意見を伝えようとする努力を続け、もっと自由に言語を使えるようになりたいです。
ウィーン国立音大は素晴らしい環境です。日本人としての誇りをもって、ヨーロッパの文化と街並みにどっぷりと浸かって、本物の音楽家を目指します!今後日本でお世話になった先生方や皆様に、ウィーンで学んだことを披露できたらうれしいです!
2022年6月24日(金)、18時30分より評議員会、19時30分より理事会を開催いたしました。評議員会は4年に一度、理事会は2年に一度の改選の時期につき、改選を経て、評議員3名・理事7名・監事1名(以上、すべて留任)が着任いたしました。
評議員会では、事業報告・決算と理事・監事候補者の承認が行われ、すべて全会一致で決議いたしました。
理事会では、代表理事の選定と、事業報告・決算報告がなされ、さらに自由討議では「演奏会を聴く」こと、そこから得られる様々な学びについて、音楽業界・演奏業界を深く知り尽くしたそれぞれの立場から活発な意見・提案がなされ、単にピアノという楽器に向き合うだけでなく、より幅広い学びを学習者・指導者に啓蒙していこうという方向性が確認されました。
2022年6月15日から22日にかけてハワイで行われていた「第1回ケアロヒ国際ピアノコンクール」にて、山崎亮汰さん(2013福田靖子賞選考会第1位)が優勝しました。ファイナルではリストの協奏曲1番をハワイ交響楽団と共演し、見事な演奏で高い評価を得ました。
このコンクールは、日本とハワイを往復して活動している中道リサ先生(全日本ピアノ指導者協会正会員、アロハ国際ピアノフェスティバル主宰)が創設。アロハ国際フェスティバルには、これまで当財団奨学生が何度も招かれました。
ケアロヒ国際コンクールの記念すべき第1回大会には、審査員としてクライバーンコンクール優勝のジョン・ナカマツ氏やニューイングランド音楽院教授のハエ・スン・パイク氏ららを迎え、欧米の一流校で学ぶハイレベルな出場者が集いました。
山崎さんは、現在、アメリカのコルバーン音楽院で勉強中。ますますの活躍が期待されます。
日程:2022年6月11日(土)時間割は下記
会場:<東音>ホール(ピティナ本部事務局内)(JR巣鴨駅南口徒歩すぐ)⇒ 地図
通訳:千田直子先生(英語/必要な枠のみ)
主催:公益財団法人福田靖子賞基金
協力:一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
受講生と曲目:下方に記載
★申込方法
「event★piano.or.jp」にタイトル「ミショリ先生マスタークラス聴講希望」と記載し、氏名、希望人数を明記のうえ送信してください。折り返し、聴講料の振込先などをご案内します。
★受講生と曲目
※曲目および受講生は、都合により予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
※時間は、進行によって多少前後することがあります。